桜えびよりも二回りほど大きい濃厚な旨味を楽しめる素干しえびです。桜えび漁の際に混獲される、桜えびの遠い親戚とも言えるえびです。(弊社オススメの食べ方:おつまみとして(乾煎り、素揚げ等。唐辛子や胡椒を振って食べてみてください。)・かき揚げ・すり潰して煎餅やおかきに。)
水揚げ後新鮮な状態を保ちながらすぐに工場へ運び、鮮度を保ちながら選別を徹底的に行った後に釜茹で致します。釜茹ですることにより旨味をギュッと閉じ込めた桜えびは、しらすとは違い風味と彩りが豊かで、触感も楽しめる最高の逸品です。もちろん解凍後そのままお召し上げり頂けます。(弊社オススメの食べ方:ちらし寿司・かき揚げ・丼もの・汁物・お寿司 他)
新鮮な桜えびをそのまま急速冷凍しました。もちろん生食可能です。まさに台湾の赤いルビーです。(弊社オススメの食べ方:軍艦寿司、お刺身 他)
”サクラエビ科”のえびですが、桜えびよりも一回り小さく安価で使いやすい商品です。新鮮なまますぐに素干しをして、旨味を閉じ込めました。癖のない優しい旨味が特徴です。弊社では台湾産とベトナム産を取り扱っております。(弊社オススメな食べ方と用途:お好み焼きなどの具材や飾り付け・煎餅やおかきなどに練りこむ原料として 他)
台湾でも日本でも沢山の水揚げがある”しらす”。相場変動が激しい為、安い時に良い物だけを厳選して仕入れるのが弊社の特徴。用途や好みに応じて最適な提案をさせて頂きます。
あまり知られていないですが、日本にはたくさんの台湾産枝豆が流通しております。皆さんが知らず知らずに食べている枝豆は、台湾産の可能性が高いです。弊社はここに目を付け、大手のNB品と同品種、同工場で生産された枝豆を輸入しております。量販店様向けのPB提案やメーカー様向けへの加工原料(剥き枝豆)の提案を得意としております。
世界に誇れる日本の水産品の一つ”ほたて”。生産量のおよそ半分が世界各国に輸出され愛されている商品です。世界中でほたて(もしくはそれに近い種)の水揚げがあり大量に消費されていますが、日本のほたて貝柱の特徴は何といっても”生食用”であること。まだまだ可能性を秘めている食材です。(弊社オススメの食べ方:和洋折衷、何でも合います。それがほたてです。)
北海道(噴火湾)で大きく育った帆立を、抱卵前の栄養たっぷりの状態でボイルし旨味を閉じ込めました。貝柱と卵の両方を楽しめるのが特徴で、様々な料理にご使用頂けます。(弊社オススメの食べ方:和洋折衷、何でも合います。それがほたてです。)
主に青森(陸奥湾)で水揚げされた小ぶりのほたてをボイルした商品です。小さいながらも濃い旨味と繊細な味わいが特徴です。(弊社オススメの食べ方:和洋折衷、何でも合います。それがほたてです。)
俵物として、昔から北海道で生産され中国大陸に輸出され続けている伝統的な中華食材の一つです。疲労回復などに効果のあるタウリンを沢山含み、非常に価値のある食材です。(弊社オススメの食べ方:中華粽、汁物、あんかけ料理、炊き込みご飯 他)
台湾現地を端から端まで探し歩き、やっと見つかったこだわりの素干しメーカーの自信作です。弊社現地スタッフが品質チェックや製造指導を行い、商社を通さず直接仕入しております。”素干し”にしか出せない深い旨味と香りが特徴、料理のジャンルは問いません。世界に誇れる台湾産素干し桜えびです。(弊社オススメの食べ方:ペペロンチーノ・茶わん蒸し・チャーハン・かき揚げ・お好み焼き etc.)